福島県会津若松は高麗人参(オタネニンジン)の産地!

スポンサーリンク

今年の夏休みは友人に会いに、福島県の会津若松を訪れました。

数々の歴史を紡いできた会津若松には、赤瓦の天守閣を誇る鶴ケ城、古からの風情ある建物が並ぶ大正浪漫のまちづくりが美しい街並み、野口英世さんの生家、受け継がれてきた伝統を体験できるひろばなど、訪れるゲストを魅了してやまないスポットが数多くあります。

そして色々調べていたら、

会津若松は国産の高麗人参の産地

であることがわかりました。

会津若松の国産高麗人参

日本では福島県の会津若松市、島根県の大根島、長野県の佐久が日本の三大産地とされています。会津若松市にある「御薬園」は、時の将軍、徳川吉宗が朝鮮からはいってきた高麗人参の種を栽培することを許可したことから取り組みはじめ、300年にわたり、高麗人参を栽培してきました。学名では「オタネニンジン」ですが、朝鮮人参や高麗人参として広く知られています。

薬膳では「吉林人参」といわれることがありますが、これは中国の吉林省で栽培された同じ種の人参です。

「御薬園」さんのHPはこちらからご覧いただけます。

オタネニンジン(朝鮮人参・高麗人参)の天ぷらがいただけるお店

薬膳と高麗人参

高麗人参は薬膳では、

「気を補う」

カテゴリーに分類されます。

「気が足りない」体質の方や、疲れやすいとき、病後産後などにも積極的につかいたい食材です。

体質のクィックチェックこちら!)

良く知られているお料理では、韓国のお料理「サムゲタン」に使われています。

また、漢方薬としても使われています。「人参湯」などもそのうちのひとつです。

会津若松産オタネニンジン(朝鮮人参)でつくるはちみつ漬けレシピ

会津若松には生のオタネニンジンを購入できるお店があります。

そこで購入したオタネニンジンではちみつ漬けレシピをつくりました。

会津若松を満喫する旅

会津若松 旅紀行

せっかくなので、会津若松のご紹介!

会津若松の赤べこづくり体験

道の駅猪苗代

道の駅猪苗代に取り揃う新鮮な野菜

会津若松でおすすめの老舗「渋川問屋」さんのお料理

山に囲まれた会津若松で織りなされたニシン料理
会津若松の郷土料理 こづゆ
肉のうまみが口いっぱいに広がる幻の会津塩川牛

七日町通り

大正浪漫を彷彿させる七日町通り

会津若松で育まれたそばも薬膳素材

水も空気も澄みわたる会津若松には、高麗人参の他にも薬膳の素材としてつかわれる食材が育まれています。そのうちのひとつが、「そば」です。

渋川問屋さんでいただけるそばのみのお料理

会津若松とそばと薬膳を楽しめる記事はこちらから。



日本各地の名産を薬膳とともに旅してみるのも楽しいですね。

タイトルとURLをコピーしました