いろは

いろは

薬膳の基本:陰陽学説|体を整える季節にあった食べ物を選ぶコツ

季節によって肌荒れがひどくなったり、太りやすかったり、体調を崩しやすかったりすることはありませんか?自然のなかで生活をする私たちは、自然の変化に影響をうけやすく、それぞれの季節によって体のバランスも変わります。薬膳では四季にあわせた食べ物を...
いろは

薬膳の基本:五行学説と五臓|体と心を整える秘訣は?

頭痛がする、便秘がち、夜なかなか寝つけないなど体に不調がでたときに思いおこしてみたら、むくみやすかった寝汗がよくでていた爪や顔色がよくなかった口内炎ができていた肌荒れが気になるイライラしやすいすぐ落ち込んでしまうと他にもトラブルがあったこと...
いろは

薬膳初心者もすぐわかる|冬薬膳4つのポイントとおすすめ食材

クリスマスやお正月などイベントの多い冬は、普段以上に健康に気をつけて、美容にもこだわりたいのに、こんな体のトラブルを感じることはありませんか?手足がすぐに冷える腰痛がひどくなる顔色がさえなかったり、小じわが気になるお肌や髪が乾燥する冬は健康...
いろは

秋薬膳の基本|乾燥予防の秘訣は潤い食材!おすすめ食材解説つき

湿気の強かった夏が終わりを迎えると、秋の乾燥がはじめます。秋になってお肌や体の乾燥は気になっていませんか?乾燥が強くなる秋だからこそハンドクリームやボディークリームのケアだけでなく、食事やお茶を活用したインナーケアでの乾燥対策がおすすめです...
いろは

梅雨薬膳の基本|湿やむくみをとるおすすめ食材5選&梅雨薬膳レシピ

梅雨の季節が訪れると、洗濯物はなかなか乾かず、除湿機が手放せず、気分も塞ぎこみやすくなる日々が続きますよね。だるい眠いむくみや頭痛がひどくなるストレスを感じるなどの不調に悩むことはありませんか?これらは梅雨の気候がカラダに影響をおよぼしてい...
薬膳の基本

毎朝の日課は舌チェック!朝の薬膳茶を導きだす むくみ編

薬膳をはじめて新しい日課やルーティンがいくつもできました。朝起きたらカーテンをあけて朝の天気や湿度を確認。歯を磨きながら鏡で顔色やむくみお肌の状態、唇の色をみる。そして欠かせないのが舌チェック。中医学では舌は多くのことを物語ります。舌の場所...
レシピ

冬&エイジングケア薬膳の最強レシピ!ブロッコリーサラダ

冬になって気になることは?最近エイジングで気になることは?白髪や抜け毛が気になる耳がきこえづらい腰がいたい、または、だるい物忘れしやすくなるトイレが近いむくみやすいこのなかで、いくつか当てはまることはありましたか?中医学では、これらは五臓六...
いろは

【冬薬膳茶】旬のめぐみ金柑の薬膳茶でカラダを温めてリラックス

冬になって、手足が冷たくなったり、寒さで顔色がくすんだり、メンタルが落ち込んだりしていませんか?それは寒さで体のなかの巡りが良くないからかもしれません。中医学では冬は寒さで体がこわばり、気が滞りやすくなるといわれています。気が滞ると、気分が...
レシピ

【薬膳スイーツ】秋も冬も乾燥する季節には蒸し柿

湿気の強かった夏が終わり、秋が深まり冬へとむかう季節は、体の乾燥や喉の乾燥、空咳や喉の渇きが気になりませんか?秋から冬にかけて旬を迎える「柿」はそんなときにおすすめしたい薬膳素材です。薬膳では柿はどんな働きがあるのか、あっという間に作れる秋...
いろは

【薬膳の秘密を大解剖!】美活インナーケア薬膳、2つの必須ポイント

お肌の調子が悪い季節の変わり目の美容トラブルに悩んでいるアンチエイジングに興味があるむくみがひどいダイエットがなかなくうまくいかないなどなど、美活をはじめる理由はみなさんそれぞれです。カラダのなかから綺麗になりたい、インナーケアに力をいれた...
スポンサーリンク