食材

いろは

【冬薬膳茶】旬のめぐみ金柑の薬膳茶でカラダを温めてリラックス

冬になって、手足が冷たくなったり、寒さで顔色がくすんだり、メンタルが落ち込んだりしていませんか?それは寒さで体のなかの巡りが良くないからかもしれません。中医学では冬は寒さで体がこわばり、気が滞りやすくなるといわれています。気が滞ると、気分が...
レシピ

【薬膳スイーツ】秋も冬も乾燥する季節には蒸し柿

湿気の強かった夏が終わり、秋が深まり冬へとむかう季節は、体の乾燥や喉の乾燥、空咳や喉の渇きが気になりませんか?秋から冬にかけて旬を迎える「柿」はそんなときにおすすめしたい薬膳素材です。薬膳では柿はどんな働きがあるのか、あっという間に作れる秋...
いろは

秋薬膳にも美肌にも活躍素材!【甜杏仁】をつかった簡単薬膳レシピ

紅葉が秋の深まりを告げる季節となりました。自然界はからっとした空気を纏い、肌や喉の乾燥を感じるようになり、マスクやクリームで保湿するなどカラダの外からの対策とともに、食をとおしたカラダの内からのインナーケアで、秋のカラダを保湿して、冬への準...
いろは

美肌をサポート!【土鍋で秋薬膳スイーツ】梨と白きくらげコンポート

秋薬膳で活躍する食材のひとつ「白きくらげ」。日本ではきくらげというと「黒きくらげ」の方が広く知られ、お料理でも見かける機会が多いですが、「白きくらげ」は中国では食養生や美容のために古より食され、世界三大美女の一人である楊貴妃も美肌のために日...
いろは

健康と美を叶える【秋薬膳】でおさえたい6つの食材

秋分の日を迎えてから、朝夕は秋の風が届くようになり、冬へとむかって乾燥がはじまります。秋薬膳は美肌に大切な季節!秋薬膳をしっかりおさらいして、この季節のカラダを整える食材をマスターしましょう。秋薬膳についてのおさらいはこちらから!秋薬膳でお...
いろは

手作りでもカフェでも【夏薬膳】!ポイントは素材の組み合わせ

夏はオープンテラスの木陰で心地よい風に誘われ、フレッシュでヘルシーなものがますます美味しく感じる季節。薬膳ではカラダを冷やすと控えている生野菜が、夏は解禁!新鮮なみずみずしいお野菜をたっぷり堪能して、暑さで熱がこもりやすくなっているカラダを...
いろは

【薬膳酒】食べ過ぎ&血の滞りに山査酒!薬膳ゼリーレシピにも活躍

ヘルシーな薬膳とお酒は縁遠いと思いますか?薬膳とお酒は縁が深く、薬膳の歴史を学ぶとまずでてくるのがお酒で、約4000年もの昔に遡ります。中医学の歴史のなか、酒は医療につかわれ、健康養生のためもちいられてきました。お酒はうまくつきあえば、美容...
いろは

長いも習慣で【美人度アップ薬膳】レシピ3

薬膳をはじめて、毎日登場するようになった食材ナンバーワンが【長いも】。長いもは「気を補う」アイコン的食材。気がカラダに満ちていると、五臓六腑も筋肉もお肌もカラダのあるべき場所にしっかりキープされることから、お肌にはりがでて、たるみ対策になり...
いろは

【夏薬膳】夏薬膳の基本アイテムに緑豆!暑気払いにもぴったり

季節のカラダバランスをととのえる食ライフ、薬膳。自然とともにある私たちは、季節の移り変わりがカラダバランスに変化をもたらします。それぞれの季節に多く登場する季膳の素材アイテムを、相性のよい素材と組み合わせることによって、季節の美容トラブルも...
いろは

梅雨&夏薬膳に活躍!とうもろこしはカラダの湿も熱もとる相棒

旬を迎えはじめた「とうもろこし」は、梅雨から夏にかけての薬膳に大活躍!むくみやセルライト対策のサプリメントなどにもつかわれている素材「とうもろこし」の魅力を紐解きます。とうもろこしストーリーとうもろこしの歩みを辿るとうもろこしの誕生した地は...
スポンサーリンク