いろは 立春を迎え新たな年もキレイに健康に!春の過ごし方&薬膳のポイント 2020年の立春は2月4日です。立春は新たな一年のはじまり。 立春を迎え、長かった冬に終わりを告げ、少しずつ木々や花の芽が自然に彩りをそえはじめる春へと移り変わります。 立春には、何か新しいことをスタートしたり、新しい... 2020.02.04 いろは季節
いろは 美肌をサポート!【土鍋で秋薬膳スイーツ】梨と白きくらげコンポート 秋薬膳で活躍する食材のひとつ「白きくらげ」。 日本ではきくらげというと「黒きくらげ」の方が広く知られ、お料理でも見かける機会が多いですが、「白きくらげ」は中国では食養生や美容のために古より食され、世界三大美女の一人である楊貴妃も美肌... 2019.10.23 いろはレシピ季節季節レシピ秋美活レシピ食材
いろは 【秋薬膳レシピ】肺を潤して美肌にも!豚肉と長芋の白きくらげスープ 冬への足音が少しずつ秋風とともに聞こえるようになり、朝夕の空気感や木々の葉が黄色や紅色へと移りゆく景色が、秋の深まりを告げる頃となりました。 中医学では、秋は「乾燥」と五臓六腑の「肺」をケアすることが日々のカラダを整えるポイントにな... 2019.10.18 いろはレシピ季節秋美容
いろは 健康と美を叶える【秋薬膳】でおさえたい6つの食材 秋分の日を迎えてから、朝夕は秋の風が届くようになり、冬へとむかって乾燥がはじまります。秋薬膳は美肌に大切な季節!秋薬膳をしっかりおさらいして、この季節のカラダを整える食材をマスターしましょう。 秋薬膳についてのおさらいはこちらから!... 2019.10.15 いろは季節秋美容食材
いろは 秋薬膳は美肌に強い味方!陰陽&五行学説でインナーケア 秋分を迎え、朝夕は冷たい風が届くようになりました。 秋の食生活や日々の過ごし方は、夏の暑さをクーリングダウンして、これから訪れる冬のためのカラダや美肌へのウォームアップに大切な季節! 秋の自然の恵みをいただきながら、美人度アッ... 2019.09.30 いろは季節秋
いろは 手作りでもカフェでも【夏薬膳】!ポイントは素材の組み合わせ 夏はオープンテラスの木陰で心地よい風に誘われ、フレッシュでヘルシーなものがますます美味しく感じる季節。 薬膳ではカラダを冷やすと控えている生野菜が、夏は解禁! 新鮮なみずみずしいお野菜をたっぷり堪能して、暑さで熱がこもりやすく... 2019.08.01 いろはレシピ夏季節食材
夏 【夏薬膳茶】ミントと緑茶のブレンドティで爽やかな夏を! 街は夏色に彩られ、行き交うひとたちの足取りも軽やかに感じますね。 今日は24節気の大暑を迎え、これからどんどん暑くなり、本格的な夏がはじまります。 暑くなると、にきびや吹き出物、顔の赤みなどお肌や美容にマイナスな面があることも... 2019.07.23 夏季節薬膳茶
いろは 【梅雨薬膳】湿邪をはねとばす!はと麦と鶏ささみのサラダレシピ 雨の恵みが続く季節、自然に湿気が多くなり、この湿気は私たちのカラダにも影響をもたらします。 朝からカラダが重い疲れがぬけないにきびや吹き出物ができているむくみがとれないお腹の調子があまりよくない など、思いあたることはありまし... 2019.07.21 いろはレシピ季節梅雨
いろは 【薬膳スイーツ】美人度アップ&夏バテ予防に香港の亀ゼリー 美食の都市「香港」には、中医学から紡がれた医食同源の考えが古くから受け継がれ、そこから誕生した薬膳の英知が、その地で育まれたスイーツにも息づきます。 香港の街では、薬膳スイーツは日中だけでなく、深夜にも行列ができるほど、幅広い年代に... 2019.07.18 いろは夏季節旅美人度アップ薬膳美容
いろは 梅雨薬膳の定番「はと麦」+「みかんの皮」を薬膳茶で活用! 薬膳は素材の組み合わせがポイント! 季節や体質、美肌やアンチエイジングなどの目的にあった相性のよい素材を組み合わせて、薬膳レシピをつくります。ベストな組み合わせがわかると、そこから薬膳茶にしたり、薬膳スープにしたり、薬膳ごはんにした... 2019.07.03 いろは季節梅雨薬膳茶