薬膳茶

薬膳茶

血の滞り解消でクマ・シミ・冷え性対策!紅花陳皮の美活薬膳茶

クマやシミが気になる肩がこりやすい手足が冷える刺すような頭痛、または腹痛をかんじることがある生理痛がある気になるポイントはありましたか?あてはまるものがあれば、血の流れが滞っていることが中医学では考えられます。血の流れをよくするためには?血...
薬膳茶

冬薬膳にも美活にも活躍!煎った黒豆で目的別3つの薬膳茶レシピ

冬にストックしたい食材「黒豆」。黒豆を煎って保存することで、その日の天候や体調にあわせた薬膳茶づくりに活用できます!黒豆薬膳メモ【素材の分類】 去湿類【五味・四気・帰経】甘・平・脾/腎黒豆は、腎に通じる食材なので、エイジングケアや冬薬膳に活...
薬膳茶

【冬の薬膳茶】カラダを温める紫蘇しょうが茶で冬の邪気をブロック!

寒気がする手足やお腹などをはじめカラダが冷える肩や首がこりやすいお腹の調子がよくない頭痛や腹痛が多くなる気になるポイントはありましたか?冬になって気になるようになるものがあれば、冬の寒さから邪気がカラダに入り込んだことが原因かもしれません。...
いろは

【冬薬膳茶】旬のめぐみ金柑の薬膳茶でカラダを温めてリラックス

寒い季節がいよいよはじまりました!温かい薬膳茶で心もカラダもほっこりしませんか?中医学では冬は寒いため、気が滞りやすくなるといわれています。気の滞ると、気分が落ち込みやすかったり、冷えがひどくなったり、便秘や胸のつかえなどが起こることも。ま...
レシピ

簡単につくれる!国産高麗人参(オタネニンジン)はちみつ漬けレシピ

薬膳の3大イメージ、にがい薬っぽいむずかしいが薬膳へのハードルをあげていると感じることもありつつ、漢方などでつかわれる素材の独特の香りや風味が好きな方も多くいらっしゃいます。こういった「クセ」のある薬膳は、食薬(しょくやく)と呼ばれる食材と...
いろは

秋薬膳にも美肌にも活躍素材!【甜杏仁】をつかった簡単薬膳レシピ

紅葉が秋の深まりを告げる季節となりました。自然界はからっとした空気を纏い、肌や喉の乾燥を感じるようになり、マスクやクリームで保湿するなどカラダの外からの対策とともに、食をとおしたカラダの内からのインナーケアで、秋のカラダを保湿して、冬への準...

【夏薬膳茶】ミントと緑茶のブレンドティで爽やかな夏を!

街は夏色に彩られ、行き交うひとたちの足取りも軽やかに感じますね。今日は24節気の大暑を迎え、これからどんどん暑くなり、本格的な夏がはじまります。暑くなると、にきびや吹き出物、顔の赤みなどお肌や美容にマイナスな面があることも。わくわくするイベ...
梅雨

梅雨薬膳の定番「はと麦」+「みかんの皮」を薬膳茶で活用!

薬膳は素材の組み合わせがポイント!季節や体質、美肌やアンチエイジングなどの目的にあった相性のよい素材を組み合わせて、薬膳レシピをつくります。ベストな組み合わせがわかると、そこから薬膳茶にしたり、薬膳スープにしたり、薬膳ごはんにしたりと好きな...
季節レシピ

梅雨のむくみ対策!美容にもおすすめの薬膳茶3選|薬膳解説つき

梅雨になるとむくみがひどくなったり、体調を崩しやすくなるということはありませんか?普段は体調不良を感じない方も、梅雨時期になると疲れやすかったり、ニキビや口内炎がふえたりする方もいらっしゃいます。薬膳の基本となる中医学では、人は自然の一部で...

暑い季節に注目!カラダの熱をとる薬膳茶には緑茶&お抹茶

近年、初夏でも暑い日が続きます。急に暑い日が続くと体調もお肌の調子も崩しやすいので、かんたんにできる薬膳茶でカラダのバランスを整えましょう。夏の邪気【暑邪】とは中医学(中国の医学)では、それぞれの季節に特有の「邪気」があります。春→風邪梅雨...
スポンサーリンク