レシピ 4つの材料でつくる秋薬膳【新潟県産卵のはちみつ豆乳プリン】レシピ 秋のお肌や美容トラブルで気になることはありますか?夏の強い陽射しの後にくる秋には、多くの方がお肌や髪の「乾燥」で悩むことが多いのではないかと思います。秋分を迎え冬へと向かいはじめる季節は、乾燥が強くなりはじめ、お肌や髪はもちろん、鼻や喉も乾... 2021.09.24 レシピ秋
レシピ 節分にも美活!新潟郷土のクルミ入り恵方巻で【冬薬膳】 郷土料理は、それぞれの地方の風土や気候、歴史が織りなされ、その地で育まれた産物をあしらったお料理です。昨年より住みはじめた新潟にも「のっぺ」、「へぎそば」、「笹団子」など多くの郷土料理があります。新潟の郷土料理で、節分を迎えたらつくろうと思... 2020.02.03 レシピ冬季節レシピ
レシピ 【新潟郷土野菜】潤いある美肌&美髪を目指す!女池菜で薬膳キッシュ 旬を迎えはじめた新潟の郷土野菜、女池菜。昨日女池菜の美活薬膳粥をご紹介しましたが、今日はフランスのロレーヌ地方の郷土料理「キッシュ」で洋風にアレンジした女池菜の薬膳レシピ第2弾です。カラダに潤いをもたらしてくれる陰と血を補う食材を組み合わせ... 2020.01.27 レシピ世界&日本郷土料理で薬膳
レシピ 【新潟郷土野菜】新潟の春を彩る女池菜で美活薬膳粥 女池菜をご存じですか?新潟に来て、これまで耳にしたことのなかった新潟の郷土野菜や郷土料理、保存食などにふれるようになり、道の駅や地元のスーパーマーケットなどに足繁く通い、新潟ならではの食材探しを楽しんでいます。先日こどもが学校の授業の一環で... 2020.01.26 レシピ世界&日本郷土料理で薬膳
薬膳茶 【冬の薬膳茶】カラダを温める紫蘇しょうが茶で冬の邪気をブロック! 寒気がする手足やお腹などをはじめカラダが冷える肩や首がこりやすいお腹の調子がよくない頭痛や腹痛が多くなる気になるポイントはありましたか?冬になって気になるようになるものがあれば、冬の寒さから邪気がカラダに入り込んだことが原因かもしれません。... 2020.01.23 薬膳茶
レシピ 【冬の薬膳粥】冬の乾燥も克服して美活!潤う百合根と干し帆立のお粥 冬と乾燥はきってもきれない仲。冬がくると、朝起きたときに喉がいがらっぽくなったり、気づいたら乾燥して小じわが増えていたり、粉っぽさが肌からでていたなんてことも。乾燥の季節はクリームをしっかり塗ることばかりに気をとられがちですが、カラダは外か... 2019.12.13 レシピ冬土鍋美活レシピ
レシピ 【薬膳スイーツ】秋も冬も乾燥する季節には蒸し柿 湿気の強かった夏が終わり、秋が深まり冬へとむかう季節は、体の乾燥や喉の乾燥、空咳や喉の渇きが気になりませんか?秋から冬にかけて旬を迎える「柿」はそんなときにおすすめしたい薬膳素材です。薬膳では柿はどんな働きがあるのか、あっという間に作れる秋... 2019.11.28 レシピ秋食材
レシピ 【和食で美活薬膳】れんこんのきんぴらで透明感ある美肌をサポート 立冬を迎え寒い日が続きますが、こんな美活トラブルはありませんか?顔色があまり良くない唇の色も暗い髪に潤いがないなど、これらは血が足りないことが原因かもしれません。血が足りないときの美活薬膳でセレクトしたい食材が、今が旬の【れんこん】。慣れ親... 2019.11.22 レシピ美活レシピ
レシピ 簡単につくれる!国産高麗人参(オタネニンジン)はちみつ漬けレシピ 薬膳の3大イメージ、にがい薬っぽいむずかしいが薬膳へのハードルをあげていると感じることもありつつ、漢方などでつかわれる素材の独特の香りや風味が好きな方も多くいらっしゃいます。こういった「クセ」のある薬膳は、食薬(しょくやく)と呼ばれる食材と... 2019.11.18 レシピ旅薬膳の基本薬膳茶
いろは 【薬膳の秘密を大解剖!】美活インナーケア薬膳、2つの必須ポイント お肌の調子が悪い季節の変わり目の美容トラブルに悩んでいるアンチエイジングに興味があるむくみがひどいダイエットがなかなくうまくいかないなどなど、美活をはじめる理由はみなさんそれぞれです。カラダのなかから綺麗になりたい、インナーケアに力をいれた... 2019.11.15 いろは体質美容