冬薬膳にも美活にも活躍!煎った黒豆で目的別3つの薬膳茶レシピ

薬膳茶
スポンサーリンク

冬にストックしたい食材「黒豆」。

黒豆を煎って保存することで、その日の天候や体調にあわせた薬膳茶づくりに活用できます!

黒豆薬膳メモ

【素材の分類】 去湿類

【五味・四気・帰経】甘・平・脾/腎

黒豆は、腎に通じる食材なので、エイジングケアや冬薬膳に活用したい素材です。また、カラダに溜まった余分な水分を体外にだしてくれるので、むくみが気になるときに活躍するので、梅雨時期にもおすすめ。

炒めることで、カラダを温める性質になり、陰と血を補う素材となります。

薬膳レシピは素材の組み合わせでいくつもできる!

薬膳は、ひとつの素材を他の素材とどのように組み合わせるかで活用法が変わります。

それぞれの食材のパーソナリティを知り、薬膳の基本にしたがって組み合わせていくことでその日の天気や、異なる土地の気候、それぞれの方の体質にふさわしい「オーダーメイドの薬膳」をつくることができます。ご興味ある方はオンライン薬膳教室がございますので、ぜひお問い合わせくださいませ。

煎り黒豆のつくりかた

煎り黒豆のつくりかたは簡単!

  1. さっと水洗いして、汚れを落とし乾かす
  2. フライパンに1をいれ、15分ほど弱火でじっくり煎る
  3. 皮にわれめがでて香ばしい薫りがしたら完成

冬は多めに煎り黒豆をつくって、冷蔵庫で保存しています。

黒豆ごはんや黒豆粥をつくったり、黒豆茶を煎じたりなど幅広く活用できます。

黒豆ごはんのレシピはこちら!

目的別!黒豆茶活用レシピ3選

シンプルに黒豆茶のみ

こんな時に活躍!

  • エイジングケア
  • むくみ
  • 冬薬膳

黒豆ナツメ茶

血を補い流れをよくする「黒豆」x気と血を補う「なつめ」の組み合わせ

こんな時に活躍!

  • シミやクマが気になるとき
  • 貧血気味のとき
  • 生理中
  • 冬薬膳

薬膳メモ

なつめ

【素材の分類】 補気類

【五味・四気・帰経】甘・温・脾/胃/心

黒豆クコの実茶

腎を養う「黒豆」X腎を養う「クコの実」の組み合わせ

こんな時に活躍!

  • エイジングケア
  • 冬薬膳

薬膳メモ

クコの実

【素材の分類】 補陰類

【五味・四気・帰経】甘・平・肝/腎/肺

タイトルとURLをコピーしました