冬至に温かい【薬膳スイーツ】!冬のカラダを整える黒ごまのおしるこ

レシピ
スポンサーリンク

冬になって耳が聞こえづらい、白髪が増えた気がする、寒さで体がこわばるなど、冬になって体の変化を感じることはありませんか。

季節の変化によって私たちの体のバランスもかわり、季節特有の不調がでやすくなります。

そんなときにおすすめなのが季節の薬膳です。

今回は冬薬膳のポイントと、冬に積極的にとりいれたい黒ゴマをつかった薬膳スイーツをご紹介します。

冬薬膳のポイントは五臓六腑の【腎】と季節の【邪気】

冬薬膳のキーワードとなるのが五行説のなかで冬と同じグループの【腎】、そして寒い季節の邪気である【寒邪】です。また日本の冬は全体的に乾燥しやすく【燥邪】も【寒邪】とともにカラダに入りやすくなります。

冬は五臓の【腎】に栄養をたっぷり与える

【腎】はカラダを動かすために必要な気(エネルギー)・カラダによい赤い液体である血・カラダによい水分である津をつくるための「精気」を蓄える大切な臓器です。冬は貯蔵の季節といわれ、蓄える役割のある【腎】をしっかり養うことで、一年間健康にキレイに過ごすことができます。

また、【腎】は人の成長や老化に深く関わるため、【腎】を補うことはエイジングケアにもつながります。

五臓について詳しく知りたい方はこちら↓

寒い冬の邪気【寒邪】&乾燥をもたらす【燥邪】に気をつける!

冬は強い寒さをもつ邪気【寒邪】が、カラダを温める陽気を傷つけやすく、カラダが冷えるため、生ものや冷たい食べ物と飲み物を控えたり、ゆっくりお風呂にはいったりなど、カラダが冷えないよう温めることを心がけます。

また、秋に続きカラダに乾燥をもたらす【燥邪】もうろうろしています。肌や髪の潤いがなくなったり、喉の乾燥から咳や風邪へとつながることも。邪気がカラダに入り込まないよう、カラダのなかからも邪気をブロックしましょう。

土鍋でつくる薬膳スイーツ 黒ごまのおしるこレシピ

黒ごまは【腎】を補い、潤いをもたらすため、冬にはぴったりの食材です。牛乳はカラダに潤いを与え、黒砂糖はカラダを内から温め、クコの実は【腎】を養います。餅はカラダを温める性質があり、寒さで消耗しやすい「気」を補います。

材料

  • すり黒ごま 50g ※今回は練り黒ごまを使用しました
  • 牛乳 250cc
  • 黒砂糖 20g
  • クコの実 2g
  • 餅 50g (切り餅1個分)

つくりかた

  • 鍋に50ccの水とすり黒ごま(練りごま)をいれ、よく混ぜ、弱火にかける
  • ごまが溶けて沸騰しそうになったら弱火にして、牛乳を約1/4量加え混ぜる
  • 均等に混ざったら残りの牛乳と黒砂糖を加えて、黒砂糖がとけるようまぜる
  • 3が沸騰する直前に火からおろす
  • お餅は半分に切り、トースターで焼く
  • 餅を器にいれ、4を上から流し入れ、クコの実をトッピングして完成

※クコの実はなければ、なしでも大丈夫です。

薬膳メモ

黒ごま

【素材の分類】 陰を補う

【五味・四気・帰経】甘・平・肝/腎

牛乳

【素材の分類】 

【五味・四気・帰経】甘・平・心/肺/胃

黒砂糖

【素材の分類】 カラダを内から温める

【五味・四気・帰経】甘・温・肝/脾/胃

クコの実

【素材の分類】 陰を補う

【五味・四気・帰経】甘・平・肝/腎/肺

餅(もち米)

【素材の分類】 気を補う

【五味・四気・帰経】甘・温・脾/胃/肺

まとめ

五臓の腎を元気にして、体を温め、エイジングケアもサポートする黒ゴマお汁粉は、冬で崩れた体のバランスをしっかり整えてくれます。材料をまぜて温めるだけととても簡単につくれるので、ぜひ試してみてください。

冬の薬膳のポイントを詳しくご紹介した記事がありますので、こちらもあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました