空を雨雲が包む日が続きますね。湿度は高くなり、部屋の空気が「むっ」とするときには、エアコンの除湿をオン!部屋のなかをチェックするとともに、自分のカラダにも目をむけてみましょう。むくみやだるおもさはありませんか?
もし感じるようなら、カラダのなかに湿がたまっている可能性が高いです。部屋を除湿するように、カラダの余分な水分を取り除いて、カラッと快適に梅雨をすごしましょう。
カラダの湿をとり、熱をとる食材「緑豆もやし」をかんたんにアレンジできる3つのレシピをご紹介します。
もやしストーリー
もやしは、平安時代に編纂された日本で最も古い薬の書物である「本草和名」に記述があり、その時代には薬として栽培されていたことがわかります。西洋の栄養学でみると、タンパク質、ビタミン、カリウム、カルシウムなどがふくまれ、栄養価も高く、現代でも幅広いレシピに活用されています。
もやしは大豆、緑豆、黒豆のいずれかを種子として、室内の光が遮られた清潔な空間で栽培されます。自家栽培ができることでも知られていますね。日本でもっとも多く生産されているもやしは緑豆もやし、黒豆もやしはブラックマッペで広く知られています。大豆もやしは韓国料理のナムルなどにつかわれ、豆がついたまま調理するレシピが数多くあります。
薬膳では種子によって、薬膳素材のはたらきがかわりますので、素材としてとりいれるときにはもやしの種類を確認します。

緑豆もやし薬膳メモ
今回は緑豆もやしをつかいます。
緑豆もやし(緑豆)
【素材の分類】 カラダの熱をとる
【五味・四気・帰経】 甘・寒・心/胃
かんたん緑豆もやし活用術3選
緑豆もやしの下準備から!
- 大きな鍋に水をたっぷりいれ沸騰させる
- 沸騰したら塩小さじ1をいれ、軽くあらったもやしをいれて沸騰させ、1分ほどゆでてざるにあげ、水気を切る
ポイント
- ここでもやしに、ほどよい塩味をつけておきます
- ゆでる時間はもやしのゆで具合のお好みで調整してください
もやしの春雨サラダ

材料
- もやし 1袋
- きゅうり 1本
- 緑豆春雨 50g
- 鶏ささみ 50g
- 酢 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- はちみつ 小さじ1
- ごま油 小さじ2
- すり白ごま 小さじ2
つくりかた
- きゅうりを千切りにする
- 鶏ささみは塩をふり、トースターで10分焼く
- 春雨は鍋にお湯をわかし、3分ほどゆでて、水気を切る
- 調味料をあわせ、1-3と下準備したもやしをあえて完成

薬膳メモ
きゅうり
【素材の分類】 カラダを冷やす
【五味・四気・帰経】甘・涼・脾/胃/大腸/小腸
春雨(緑豆)
【素材の分類】 カラダを冷やす
【五味・四気・帰経】甘・寒・心/胃
鶏ささみ
【素材の分類】 気を補う
【五味・四気・帰経】甘・平・温・脾/胃
もやしの五香粉ナムル
梅雨時期は温度の寒暖差も大きくなり、体調を崩し、食欲もなくなりがち。梅雨の肌寒い日には、脾を温め、食欲をそそる素材でもやしを和えます。

材料
- もやし 1袋
- 五香粉 小さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 塩 小さじ1/2
- ごま油 小さじ2
つくりかた
- おろしにんにくと五香粉をボールにいれてまぜる
- 1に下準備のおえたもやしをいれ、よくあえて、塩で味を調えて完成
薬膳メモ
【五香粉】
八角
【素材の分類】 カラダの臓腑を温める
【五味・四気・帰経】辛・温・肝/腎/脾/胃
シナモン
【素材の分類】 カラダの臓腑を温める
【五味・四気・帰経】辛・甘・大熱・脾/心/腎/肝
フェンネル
【素材の分類】 カラダの臓腑を温める
【五味・四気・帰経】辛・温・肝/腎/脾/胃
クローブ
【素材の分類】 カラダの臓腑を温める
【五味・四気・帰経】 辛・温・脾/胃/腎/肺
花椒
【素材の分類】 カラダの臓腑を温める
【五味・四気・帰経】 辛・温・脾/胃/肺/腎
もやしとしらすの大葉和え
しらすは湿を外に出し、大葉の香りが湿をとばします。

材料
- もやし 1袋
- 大葉 8枚
- しらす 30g
- ごま油 大さじ1
- 塩 適量
つくりかた
- 大葉は大きめのみじんぎりにする
- 大葉としらすをあえて、下準備したもやしを加える
- ごま油をかけ、まんべんなく和える
- しらすの塩味とのバランスをみながら、塩で味を調えて完成
薬膳メモ
大葉
【素材の分類】 カラダの熱を発散させて温める
【五味・四気・帰経】辛・温・肺/脾
しらす(白魚)
【素材の分類】 カラダの余分な湿をとる
【五味・四気・帰経】甘・平・脾/胃/肝