いろは 梅雨薬膳の基本|湿やむくみをとるおすすめ食材5選&梅雨薬膳レシピ 梅雨の季節が訪れると、洗濯物はなかなか乾かず、除湿機が手放せず、気分も塞ぎこみやすくなる日々が続きますよね。 だるい眠いむくみや頭痛がひどくなるストレスを感じる などの不調に悩むことはありませんか?これらは梅雨の気候がカ... 2021.06.01 いろは梅雨薬膳の基本
インフォメーション 薬膳素材学&薬膳茶講座「身近にある薬膳素材を知ろう!」を開講 2021年5月18日(火)より、新潟県新潟市のカルチャーセンターイオンモール新潟南にて「身近にある薬膳素材を知ろう!」全4回を開講いたします。 薬膳料理はスーパーマーケットで手に入る食材で作れることをご存知ですか?お米やお肉、お野菜など、... 2021.04.28 インフォメーション
薬膳の基本 ガーデニングで季節の薬膳素材を育む ステイホームのなか、 ガーデニングをはじめる人が増えているようで、 わたしもこの機会にはじめてみました! 薬膳ではすべての食材や素材に それぞれ役割があるとされ、 季節や自分の体質・体調にあわせて選び... 2020.05.18 薬膳の基本
レシピ カラダをあたため気を補う【冬薬膳】ごはん 栗と黒米のおこわ 冬を満喫していますか? 日本では、四季のおかげで美しく移りゆく自然の変化とともにイベントやアクティビティなど楽しみがもりだくさん。冬を満喫するためにも、ばっちりカラダを整えたいですね。 冬は「寒邪」と呼ばれるカラダに寒をもたら... 2020.02.02 レシピ冬季節レシピ
レシピ 【新潟郷土野菜】潤いある美肌&美髪を目指す!女池菜で薬膳キッシュ 旬を迎えはじめた新潟の郷土野菜、女池菜。 昨日女池菜の美活薬膳粥をご紹介しましたが、今日はフランスのロレーヌ地方の郷土料理「キッシュ」で洋風にアレンジした女池菜の薬膳レシピ第2弾です。カラダに潤いをもたらしてくれる陰と血を補う食材を... 2020.01.27 レシピ世界&日本郷土料理で薬膳
レシピ 【新潟郷土野菜】新潟の春を彩る女池菜で美活薬膳粥 女池菜をご存じですか? 新潟に来て、これまで耳にしたことのなかった新潟の郷土野菜や郷土料理、保存食などにふれるようになり、道の駅や地元のスーパーマーケットなどに足繁く通い、新潟ならではの食材探しを楽しんでいます。 先日こどもが... 2020.01.26 レシピ世界&日本郷土料理で薬膳
レシピ 【冬薬膳】エイジングケアにも活躍!黒ごま添え黒豆ごはん 冬薬膳のストックにしたいツートップが「黒ごま」と「黒豆」。 この2つは、冬薬膳はもちろん、エイジングケアでも大活躍! 今回は、このダブル黒を組み合わせた薬膳ごはん、「黒ごま添え黒豆ごはん」です。 春夏秋冬キレイに健康に過... 2020.01.25 レシピ美活レシピ
レシピ 冬至に温かい【薬膳スイーツ】!冬のカラダを整える黒ごまのおしるこ 2019年も残すところわずかとなり、今日は冬至を迎えました。 冬の気候とともにカラダに変化を感じますか? 冬のカラダを整える薬膳に温かいスイーツはいかがですか? 冬薬膳のポイントは五臓六腑の【腎】と季節の【邪気】 ... 2019.12.22 レシピ冬季節レシピ美活レシピ
いろは 【冬薬膳茶】旬のめぐみ金柑の薬膳茶でカラダを温めてリラックス 寒い季節がいよいよはじまりました! 温かい薬膳茶で心もカラダもほっこりしませんか? 中医学では冬は寒いため、気が滞りやすくなるといわれています。 気の滞ると、気分が落ち込みやすかったり、冷えがひどくなったり、便秘や胸のつ... 2019.12.05 いろはレシピ冬土鍋薬膳茶食材
レシピ 【薬膳スイーツ】秋も冬も喉トラブル整える蒸し柿 乾燥がひどくなる季節。喉の乾燥や空咳、喉の渇きが気になりますか? そんなときに薬膳でおすすめしたいのが「柿」。自然の恵みをいただいて、カラダのなかからバランスを整えます。 柿の薬膳メモ 柿はそのままはもちろん、サラダや和... 2019.11.28 レシピ秋食材