インフォメーション 【レシピ提供/食ZENラボ様】冷え&冬薬膳|ラムチョップグリルのパプリカ添え 「食善・食禅・食膳・食前」をコンセプトに、五感を刺激する食、彩り豊かな食等のコンテンツ共有・相互コミュニケーションにより豊かな生活の実現に貢献する【食ZENラボ】様のウェブサイトにて、冬のカラダを温める薬膳料理「ラムチョップグリルのパプリカ... 2022.12.23 インフォメーション
レシピ 【冬薬膳】カラダを温めて気と血を補給!たらとながいもの薬膳スープ 寒暖差が気になる今日この頃。冬かぜや体調を崩していませんか?寒さで気を消耗し、寒さがカラダに入り込もうとしているのかもしれません。そんなときにはカラダを温め、気・血を補ってくれるスープで冬に負けないようカラダを整えましょう。魚の「たら」は気... 2020.02.01 レシピ冬季節レシピ
薬膳茶 血の滞り解消でクマ・シミ・冷え性対策!紅花陳皮の美活薬膳茶 クマやシミが気になる肩がこりやすい手足が冷える刺すような頭痛、または腹痛をかんじることがある生理痛がある気になるポイントはありましたか?あてはまるものがあれば、血の流れが滞っていることが中医学では考えられます。血の流れをよくするためには?血... 2020.01.31 薬膳茶
レシピ 【冬薬膳】冬のカラダにパワーチャージ!鶏手羽元とタマネギの黒酢煮 顔色がさえないシミやクマが冬になってひどくなってきたお風呂にはいってもすぐに手足が冷える疲れやすい肩こりや首のこりが気になる便秘がちなど、このなかに冬になって気になるポイントはありましたか?冬になってから気になるようになったのであれば、冬の... 2019.12.15 レシピ冬美活レシピ
レシピ 【冬の薬膳粥】冬の乾燥も克服して美活!潤う百合根と干し帆立のお粥 冬と乾燥はきってもきれない仲。冬がくると、朝起きたときに喉がいがらっぽくなったり、気づいたら乾燥して小じわが増えていたり、粉っぽさが肌からでていたなんてことも。乾燥の季節はクリームをしっかり塗ることばかりに気をとられがちですが、カラダは外か... 2019.12.13 レシピ冬土鍋美活レシピ
いろは 【冬薬膳茶】旬のめぐみ金柑の薬膳茶でカラダを温めてリラックス 冬になって、手足が冷たくなったり、寒さで顔色がくすんだり、メンタルが落ち込んだりしていませんか?それは寒さで体のなかの巡りが良くないからかもしれません。中医学では冬は寒さで体がこわばり、気が滞りやすくなるといわれています。気が滞ると、気分が... 2019.12.05 いろはレシピ冬土鍋薬膳茶食材
いろは 世界三大美人の楊貴妃も愛した棗(なつめ)で美人薬膳 薬膳鍋や韓国料理サムゲタンなど、ヘルシーなお料理で見かけることが多い「なつめ」。「一日食三棗、終生不顕老」(一日3つの「なつめ」を食すと、老いない)と中国ではいわれ、世界三大美女と称された楊貴妃も「なつめ」を毎日3粒食していたと伝えられてい... 2019.05.21 いろは食材
美人度アップ薬膳 間違えちゃいけない!【自分にあう薬膳レシピ選び】は美人度アップへのファーストステップ 前編 薬膳のレシピは本にもネットにもたくさんありますし、薬膳のお料理をいただけるお店も見かける機会が多くなりました。どれも美味しそうで身体に良さそうで、なにをいただこうか迷ってしまいます。実はどのレシピ・お料理を選ぶかはとてもとても大切なのです。... 2018.12.17 美人度アップ薬膳美容
美人度アップ薬膳 インナービューティは薬膳で【冷え性編】 冷え性の特集がテレビや雑誌で組まれ、特にこの時期は見かける機会もおおくなります。2013年に養命酒さんが発表した調査結果では、女性の78%が冷え性と答えていたそうです。<養命酒さんのプレスリリースより>冷え性の現状を調べてみて、冷え性の方の... 2018.12.10 美人度アップ薬膳美容
美容 美肌に取り組むための薬膳アプローチ 理想の美肌はどんな肌?中医学では五臓六腑(肝・心・脾・肺・腎/胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)が健康であれば、お肌も美しくあるといわれています。あなたは美肌になりたいと思ったとき、どのようなお肌を思い浮かべますか? 顔色が明るい 透明感ある... 2018.11.28 美容