いろは 手作りでもカフェでも【夏薬膳】!ポイントは素材の組み合わせ 夏はオープンテラスの木陰で心地よい風に誘われ、フレッシュでヘルシーなものがますます美味しく感じる季節。薬膳ではカラダを冷やすと控えている生野菜が、夏は解禁!新鮮なみずみずしいお野菜をたっぷり堪能して、暑さで熱がこもりやすくなっているカラダを... 2019.08.01 いろはレシピ夏季節食材
いろは 梅雨の薬膳は余分な水分をカラダにためない!まめに豆補給 梅雨入り宣言をうけ、キッチンのストックも梅雨スタイルに。梅雨のむくみをとるための薬膳茶に続き、【豆】をストックに加えましょう。梅雨はキッチンに豆ストック!朝起きたらむくみ顔、下半身がむくんでお気に入りのデニムがパンパン、お腹の調子もあまりよ... 2019.06.08 いろは季節梅雨食材
いろは 今日は24節気の芒種!夏至にむけ5分でできるむくみしらず薬膳スープ 今日は24節気の芒種。立夏からはじまった夏グループのひとつで、立夏、小満に続き3つ目です。次に訪れるのは自然界の陽の気がもっとも盛んになる夏至!しっかりカラダを整えましょう。芒種とは24節気のひとつで、芒(のぎ)のある植物(穀物・麦・稲など... 2019.06.06 いろは季節
いろは 【24節気】をマスターして、薬膳美人! 24節気を知っていますか?24節気と薬膳にはふか~い関係があります。24節気をマスターして、薬膳美人宣言!【24節気】は太陽と月と地球のハーモニーから誕生!太陽と月が紡ぎだすリズムは、地球上の自然の移り変わりをもたらします。太古の時代は、そ... 2019.05.30 いろは季節
いろは 薬膳初心者必見!コツは季節の先取り。今なら初夏の炊き込みごはん 薬膳をしっていますか?美容にも健康にもよさそうな薬膳に興味がある!でも何が薬膳かよくわからない。薬膳料理レストランでしか食べれない?漢方薬が入っている薬のこと?薬膳についてこのようなコメントを寄せられることが多くあります。薬膳とは、薬のよう... 2019.05.14 いろは夏季節
いろは 薬膳をはじめるなら、氷水をやめましょう! 国際薬膳師の勉強をしていた学校の先生方が必ずお話しされるのが、「中国から日本に来て、冬でも多くのレストランで氷水を出されることに驚いた!」そうです。中国や香港で冷たい飲み物は?中国や香港では冷たい飲み物は、健康のため飲まないようにされていま... 2018.12.05 いろは
美容 美肌に取り組むための薬膳アプローチ 理想の美肌はどんな肌?中医学では五臓六腑(肝・心・脾・肺・腎/胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)が健康であれば、お肌も美しくあるといわれています。あなたは美肌になりたいと思ったとき、どのようなお肌を思い浮かべますか?顔色が明るい透明感あるはり... 2018.11.28 美容
いろは 季節と薬膳 みなさんも耳にされたことがあるかと思いますが、中国には「陰陽(いんよう)」という考えかたが古からあります。陰陽について、『中医用語辞典』(辰巳 洋主編、源草社)に次のように記されています。「中国古代思想の基本概念であり、世界をすべて陰陽の2... 2018.05.01 いろは季節