いろは

土用の丑の日 in 2018

2018年の土用の丑の日は7月20日と8月1日です。 「土用」はそれぞれの季節がはじまる日である「立春、立夏、立秋、立冬」の前、18日間のことをいいます。その18日間を十二支(子・丑・寅・卯・辰・・・)と数えたときの、「丑」の日となります。...
いろは

日焼けした後にトマトとホタテのとろろサラダ

日本の夏は蒸し暑いので、うまく冷房とつきあいながら、食べ物や飲み物は冷たいものばかりに偏らないよう、からだのなかからも外からも整えて過ごしましょう。そしてこの季節は日焼けが気になりますね。日焼けのほてりケアの薬膳サラダをご紹介します。トマト...

香港で漢方医さんを訪問!

今年のはじめ、「美味しいものをたくさん食べる!」をテーマに香港に家族旅行にいきました。特に点心とプーアル茶をいただく飲茶は、見ても食べても楽しめました。そして、この香港旅行の私の裏テーマは、「薬膳/漢方」でした。中国から誕生した薬膳ですので...
こども

こども薬膳レシピ ~牛すね肉の煮込み ~

こどものカラダは日々成長します。 カラダが成長するとともに、脳も発達します。  中医学では、気と血が充実すると脳の発達がよくなると言われています。 今日は気と血を補い、また消化の働きを助ける脾を養うこども薬膳レシピです!  <レシピ> 牛す...
こども

こども薬膳レシピ ~ポテトとベーコンのホットサラダ~

薬膳は大人だけでなく、子どもたちの健やかな成長にも寄り添います。 健やかな成長に、食はとても大切です。 中医学からみる子どものカラダを知ることで、薬膳レシピの食材選びに役立ちます!  子どものカラダは元気に満ちあふれています。 子どもは大人...
いろは

鶏肉も薬膳でつかわれる食材|どんな薬膳の効果があるの?

みなさんは薬膳でどのような食材がつかわれるかご存じでしょうか。薬膳はなかなか手に入りにくい食材をつかう?苦い薬のような素材をつかったものが薬膳?薬草をつかった料理?このように薬膳には特別なお料理や食材をつかうというイメージがあるようですが、...
いろは

季節と薬膳

みなさんも耳にされたことがあるかと思いますが、中国には「陰陽(いんよう)」という考えかたが古からあります。陰陽について、『中医用語辞典』(辰巳 洋主編、源草社)に次のように記されています。「中国古代思想の基本概念であり、世界をすべて陰陽の2...
いろは

自分らしくはじめるかんたん薬膳!

みなさま、こんにちは。薬膳をはじめて、「薬膳て何?」「薬?食事?」「何を使うの?」「家で作れるの?」と聞かれることが多くあります。薬膳とは、、、薬膳は、スーパーマーケットに並ぶ食材でつくれます!薬膳は、目的ある食生活です!私自身も勉強を始め...
スポンサーリンク