梅雨のむくみ対策!美容にもおすすめの薬膳茶3選|薬膳解説つき

季節レシピ
スポンサーリンク

梅雨になるとむくみがひどくなったり、体調を崩しやすくなるということはありませんか?普段は体調不良を感じない方も、梅雨時期になると疲れやすかったり、ニキビや口内炎がふえたりする方もいらっしゃいます。

薬膳の基本となる中医学では、人は自然の一部であると説いています。梅雨時期の不調は湿気や気温など、自然の変化によって私たちのカラダのバランスを崩していることが考えられます。

国際薬膳師・薬膳素材専門士をもつ薬膳ひかりが、手軽にスーパーマーケットなどで手に入る素材でつくれる、梅雨におすすめの薬膳茶をご紹介いたします。梅雨のいろはを中医学とともに紐解いて、恵みの雨を心地よく過ごしましょう。

梅雨とは

まずは梅雨について確認しましょう。

梅雨は一年でもっとも雨が降る季節で、日本は5月末から6月初旬にはじまり、7月中旬くらいまで続きます。

薬膳が誕生した中国は広大な土地を誇るため、地域によって梅雨の季節が異なります。中国の世界三大河流のひとつで、上海のあたりで東シナ海へと注ぐ揚子江(長江)周辺は、日本と同じくらいの夏至の頃に訪れます。揚子江よりも北に位置する黄河流域は、立秋前後に長い雨が降り、これは長雨と呼ばれています。

梅雨のむくみとカラダの不調について

雨の多い梅雨は、湿度が高くなります。そのため、人のカラダも自然の湿度に影響をうけます。梅雨入りして自然のなかに強くなった湿が、カラダのなかにも入り込むのです。

特に普段からカラダに余分な水分が滞りやすい人は、梅雨はむくみやカラダの重だるさを強く感じやすくなります。

湿がカラダのなかに溜まることで、むくみの他にもこのような変化がみられることがあります。

  • 食欲がでない
  • 疲れやすい
  • やる気がでない
  • からだが重い
  • 頭痛が続く

それでは、自然からうけた影響にカラダを整えるためには、どのような対策をとったらよいのでしょうか。

梅雨のむくみ対策|3つの薬膳ポイント

雨が続く自然の影響をうけて、私たち人間のカラダにも余分な湿が溜まり、むくみとなります。薬膳をつかって、梅雨時期のむくみにどのように対策したらよいかみていきましょう。

カラダのなかの余分な湿(水分)をカラダの外に出す

薬膳では、足りないモノは補い、多すぎるモノは流し、カラダのなかのバランスを整え、ちょうど良いバランスのとれた状態を目指します。

梅雨時期は、カラダのなかにいらない水分が多くなりすぎてしまいます。そのため、その水分をカラダの外に出すことで、カラダのバランスを整えていきます。

そこで梅雨の薬膳では、カラダに溜まった余分な水分をカラダの外にだしてくれる素材をつかって料理やお茶をつくります。

五臓の【脾】を養う

中医学では五臓六腑という考え方があります。西洋医学とは異なり、単なる臓器というよりも、五臓はそれぞれが関わりながら、カラダの色々な役割を担っています。

五臓の【脾】には、水分代謝をする働きがあります。【脾】は湿気によって傷めやすいため、

梅雨時期の湿によってこの【脾】が弱ってしまうと、水分代謝の働きがより悪くなってしまいます。

湿を溜める食べ物は控える

湿をカラダの外にだす食材や【脾】を元気にする食材をとるだけでなく、カラダのなかに湿を溜めてしまうものや【脾】を弱めてしまう食べ物を控えることも大切です。

梅雨時期はもちろん、食欲がないときや消化があまりよくないときにも、次の2つのポイントに気をつけてください。

  • 甘いもの・脂っぽいものを控える
  • 冷たいもの・なまものを控える

梅雨薬膳の詳細:梅雨薬膳の基本|湿やむくみをとるおすすめ食材5選&梅雨薬膳レシピ

梅雨のむくみ対策におすすめ|梅雨の薬膳茶3選

梅雨の薬膳ポイントを理解したところで、余分な湿をカラダの外に排出するための薬膳茶をご紹介していきます。

今回は梅雨時期におすすめの3つ薬膳茶です。

薬膳茶というと、何種類もの素材をブレンドして作るイメージがあるかもしれませんが、今回はスーパーマーケットやコンビニエンスストアでもすぐに手にいれることができるお茶をご紹介します。

むくみと美肌におすすめ|はと麦茶

はと麦

この季節にストックしたい食材&茶材です。

カラダの湿をとり、湿でできたにきびや吹き出物にもはたらきかけてくれます。

【素材の分類】 湿を外にだす

【五味・四気・帰経】甘・淡・微寒・脾/胃/肺

飲み方

ティーバッグは煮だしても、お湯を注いで蒸らしてもどちらでもOK!

湿をとり、血の巡りを良くする|黒豆茶

黒豆

カラダにいらない水分を外にだす働きとともに、血の巡りを良くしてくれます。

アンチエイジングにも活用できます。

【素材の分類】 湿を外にだす

【五味・四気・帰経】甘・平・脾/胃/腎

飲み方

黒豆茶もティーバッグを煎じても、お湯を注いで蒸らしてもどちらでも大丈夫ですが、豆が原料なので、蒸らすときには葉のティーバッグより長い時間がおすすめです。

梅雨時期のストレス解消にも|ジャスミン茶

はと麦茶と黒豆茶は【カラダの余分な水を外に出す】はたらきがあります。ジャスミン茶はこのふたつとは異なり、【気の巡りをよくする】お茶です。

梅雨は湿の影響で、カラダの気の巡りが悪くなりがちです。ジャスミン茶で気の巡りをよくして、カラダを整えましょう。できれば温かいジャスミン茶がおすすめです。

カラダの余分な水分をとり、気の巡りを良くするために↓のような組み合わせもお時間あればトライしてみてください!

はと麦茶+ジャスミン茶

黒豆茶+ジャスミン茶

ジャスミン

【素材の分類】 気の巡りを助ける

【五味・四気・帰経】甘・苦・辛・温・肝

飲み方

お湯を注ぎ、5分間蒸らす

梅雨時期の薬膳茶の注意点

  • 薬膳茶を飲み過ぎない!

むくみに良いからといって、お茶を飲み過ぎないようにご注意ください。たくさんの水分をとることは、【脾】に負担がかかります。むくみが気になる方は、水分を取り過ぎていることが多くあります。

  • 冷たくして飲まない!

冷蔵庫で冷えているものや、氷をいれてお茶をいただくことも、【脾】に負担がかかってしまいます。カラダに良いと思って飲んでいたものが、逆効果になってしまいますので、ほどよい温かさで飲んでください。

梅雨の薬膳茶のまとめ

梅雨は自然のなかだけでなく、私たち人のカラダのなかにも湿が多くなります。

その湿でカラダのバランスを崩さないため、ふたつのポイントがありました。

  • カラダのなかの余分な湿をカラダの外に出す食材をとる
  • カラダのなかに余分な湿を溜めこむ食材をとらない

梅雨の雨は自然を養い、植物は生長を続ける季節です。

自然にとっては恵みの雨ですので、私たちもこの恵みの季節に感謝して心穏やかに過ごしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました