薬膳茶 冬薬膳にも美活にも活躍!煎った黒豆で目的別3つの薬膳茶レシピ 冬にストックしたい食材「黒豆」。黒豆を煎って保存することで、その日の天候や体調にあわせた薬膳茶づくりに活用できます!黒豆薬膳メモ【素材の分類】 去湿類【五味・四気・帰経】甘・平・脾/腎黒豆は、腎に通じる食材なので、エイジングケアや冬薬膳に活... 2020.01.29 薬膳茶
レシピ 【冬薬膳】エイジングケアにも活躍!黒ごま添え黒豆ごはん 冬薬膳のストックにしたいツートップが「黒ごま」と「黒豆」。この2つは、冬薬膳はもちろん、エイジングケアでも大活躍!今回は、このダブル黒を組み合わせた薬膳ごはん、「黒ごま添え黒豆ごはん」です。春夏秋冬キレイに健康に過ごすためのエネルギーを今こ... 2020.01.25 レシピ美活レシピ
いろは 梅雨の薬膳は余分な水分をカラダにためない!まめに豆補給 梅雨入り宣言をうけ、キッチンのストックも梅雨スタイルに。梅雨のむくみをとるための薬膳茶に続き、【豆】をストックに加えましょう。梅雨はキッチンに豆ストック!朝起きたらむくみ顔、下半身がむくんでお気に入りのデニムがパンパン、お腹の調子もあまりよ... 2019.06.08 いろは季節梅雨食材
季節レシピ 梅雨のむくみ対策!美容にもおすすめの薬膳茶3選|薬膳解説つき 梅雨になるとむくみがひどくなったり、体調を崩しやすくなるということはありませんか?普段は体調不良を感じない方も、梅雨時期になると疲れやすかったり、ニキビや口内炎がふえたりする方もいらっしゃいます。薬膳の基本となる中医学では、人は自然の一部で... 2019.06.07 季節レシピ梅雨薬膳茶
いろは 今日は24節気の芒種!夏至にむけ5分でできるむくみしらず薬膳スープ 今日は24節気の芒種。立夏からはじまった夏グループのひとつで、立夏、小満に続き3つ目です。次に訪れるのは自然界の陽の気がもっとも盛んになる夏至!しっかりカラダを整えましょう。芒種とは24節気のひとつで、芒(のぎ)のある植物(穀物・麦・稲など... 2019.06.06 いろは季節
体質 【薬膳体質クィックチェック】から導く今日のあなたにぴったりの薬膳茶レシピは? 今朝の目覚めはどうでしたか?爽快!顔がむくんでる貧血っぽい疲れ気味曇り空だとカラダがおもい昨日食べ過ぎて胃もたれぎみなど、それぞれみなさんの朝を迎えているかと思います。目覚めとともに、あなたにぴったりの薬膳茶をいただき、一日を始めてはいかが... 2019.05.16 体質
いろは 薬膳は素材の組み合わせが大切!ドリンクバーで【梅雨の薬膳茶】 薬膳はお茶からお料理まで、自分のライフスタイルにあわせて取り入れていただくことができます。すぐにつくれる薬膳茶は薬膳ビギナーさんにもおすすめです 私は、朝は起きたばかりで体温が低いく、身体も頭も眠りから目覚めさせるため、温かいお茶ではじめる... 2018.08.07 いろは季節