いろは 梅雨薬膳の基本|湿やむくみをとるおすすめ食材5選&梅雨薬膳レシピ 梅雨の季節が訪れると、洗濯物はなかなか乾かず、除湿機が手放せず、気分も塞ぎこみやすくなる日々が続きますよね。だるい眠いむくみや頭痛がひどくなるストレスを感じるなどの不調に悩むことはありませんか?これらは梅雨の気候がカラダに影響をおよぼしてい... 2021.06.01 いろは梅雨薬膳の基本
夏 【夏薬膳茶】ミントと緑茶のブレンドティで爽やかな夏を! 街は夏色に彩られ、行き交うひとたちの足取りも軽やかに感じますね。今日は24節気の大暑を迎え、これからどんどん暑くなり、本格的な夏がはじまります。暑くなると、にきびや吹き出物、顔の赤みなどお肌や美容にマイナスな面があることも。わくわくするイベ... 2019.07.23 夏薬膳茶
レシピ 【美人薬膳茶】 土鍋でつくる血(けつ)を補うなつめ&竜眼肉ティー お気に入りの土鍋で自然の甘みを感じることができる薬膳茶をつくってみませんか?透明感ある明るい肌をもたらし、貧血はもちろん、生理中や産後にもおすすめしたい「血」を補う美人薬膳茶です。美人度アップに「血」を補う他の記事はこちら竜眼肉ストーリー「... 2019.07.08 レシピ土鍋美人度アップ薬膳美容
梅雨 梅雨薬膳の定番「はと麦」+「みかんの皮」を薬膳茶で活用! 薬膳は素材の組み合わせがポイント!季節や体質、美肌やアンチエイジングなどの目的にあった相性のよい素材を組み合わせて、薬膳レシピをつくります。ベストな組み合わせがわかると、そこから薬膳茶にしたり、薬膳スープにしたり、薬膳ごはんにしたりと好きな... 2019.07.03 梅雨薬膳茶
美人度アップ薬膳 美しい肌と髪の秘訣は「血」を補う!【ぶどう】活用術 2000年以上にわたり中医学と食の英知によって、健康と美を織りなしてきた薬膳。自然界にある植物や動物などを素材として、お料理やお茶をつくります。中医学では、カラダは「気・血・津」が充実し、カラダの中をスムーズに巡ることで、健康と美をメンテナ... 2019.06.28 美人度アップ薬膳美容
いろは 梅雨&夏薬膳に活躍!とうもろこしはカラダの湿も熱もとる相棒 旬を迎えはじめた「とうもろこし」は、梅雨から夏にかけての薬膳に大活躍!むくみやセルライト対策のサプリメントなどにもつかわれている素材「とうもろこし」の魅力を紐解きます。とうもろこしストーリーとうもろこしの歩みを辿るとうもろこしの誕生した地は... 2019.06.18 いろは食材
旅 リフレッシュ薬膳旅!会津若松の雄大な自然と名産そばでストレス解消 磐梯山のほとりにある猪苗代湖からの澄んだ空気が注ぎ込む会津若松。紡がれてきた歴史に思いを馳せながら、大正ロマンが息づく街並みでタイムトリップ。日本有数の高麗人参の産地としてもしられ、薬膳旅にもぴったりのデスティネーション。そこで手にしたレト... 2019.06.16 旅
季節レシピ 梅雨のむくみ対策!美容にもおすすめの薬膳茶3選|薬膳解説つき 梅雨になるとむくみがひどくなったり、体調を崩しやすくなるということはありませんか?普段は体調不良を感じない方も、梅雨時期になると疲れやすかったり、ニキビや口内炎がふえたりする方もいらっしゃいます。薬膳の基本となる中医学では、人は自然の一部で... 2019.06.07 季節レシピ梅雨薬膳茶
旅 香港旅でインナーケア!本場の漢方医を訪れる 東洋と西洋、古と最先端。相反するエレメントが融合する都市、香港は、世界で人々を魅了してやみません。その香港に住む人たちのライフスタイルの一部となっているのが、中国の医学(中医学)理論をもとにカラダを養生する漢方や薬膳です。日本から飛行機に乗... 2019.05.26 旅