冬薬膳

レシピ

節分にも美活!新潟郷土のクルミ入り恵方巻で【冬薬膳】

郷土料理は、それぞれの地方の風土や気候、歴史が織りなされ、その地で育まれた産物をあしらったお料理です。昨年より住みはじめた新潟にも「のっぺ」、「へぎそば」、「笹団子」など多くの郷土料理があります。新潟の郷土料理で、節分を迎えたらつくろうと思...
レシピ

カラダをあたため気を補う【冬薬膳】ごはん 栗と黒米のおこわ

冬を満喫していますか?日本では、四季のおかげで美しく移りゆく自然の変化とともにイベントやアクティビティなど楽しみがもりだくさん。冬を満喫するためにも、ばっちりカラダを整えたいですね。冬は「寒邪」と呼ばれるカラダに寒をもたらす邪気が活発になる...
レシピ

【冬薬膳】カラダを温めて気と血を補給!たらとながいもの薬膳スープ

寒暖差が気になる今日この頃。冬かぜや体調を崩していませんか?寒さで気を消耗し、寒さがカラダに入り込もうとしているのかもしれません。そんなときにはカラダを温め、気・血を補ってくれるスープで冬に負けないようカラダを整えましょう。魚の「たら」は気...
薬膳茶

冬薬膳にも美活にも活躍!煎った黒豆で目的別3つの薬膳茶レシピ

冬にストックしたい食材「黒豆」。黒豆を煎って保存することで、その日の天候や体調にあわせた薬膳茶づくりに活用できます!黒豆薬膳メモ【素材の分類】 去湿類【五味・四気・帰経】甘・平・脾/腎黒豆は、腎に通じる食材なので、エイジングケアや冬薬膳に活...
レシピ

【冬薬膳】エイジングケアにも活躍!黒ごま添え黒豆ごはん

冬薬膳のストックにしたいツートップが「黒ごま」と「黒豆」。この2つは、冬薬膳はもちろん、エイジングケアでも大活躍!今回は、このダブル黒を組み合わせた薬膳ごはん、「黒ごま添え黒豆ごはん」です。春夏秋冬キレイに健康に過ごすためのエネルギーを今こ...
レシピ

冬至に温かい【薬膳スイーツ】!冬のカラダを整える黒ごまのおしるこ

2019年も残すところわずかとなり、今日は冬至を迎えました。冬の気候とともにカラダに変化を感じますか?冬のカラダを整える薬膳に温かいスイーツはいかがですか?冬薬膳のポイントは五臓六腑の【腎】と季節の【邪気】冬薬膳のキーワードとなるのが五行説...
いろは

【冬薬膳茶】旬のめぐみ金柑の薬膳茶でカラダを温めてリラックス

寒い季節がいよいよはじまりました!温かい薬膳茶で心もカラダもほっこりしませんか?中医学では冬は寒いため、気が滞りやすくなるといわれています。気の滞ると、気分が落ち込みやすかったり、冷えがひどくなったり、便秘や胸のつかえなどが起こることも。ま...
スポンサーリンク