薬膳の基本

全ての素材に薬膳的個性がある!トマトはどんな個性?

昨日主人が会社の同僚さんからトマトを1箱いただいて帰ってきました。大きな大きな桃のような形をした新潟県産の桃太郎トマト!箱をあけた瞬間に新鮮なトマトの香りがふわっと広がります。ガーデニングで育てているミントや紫蘇、バジルとの味の相性はよく、...
レシピ

節分にも美活!新潟郷土のクルミ入り恵方巻で【冬薬膳】

郷土料理は、それぞれの地方の風土や気候、歴史が織りなされ、その地で育まれた産物をあしらったお料理です。昨年より住みはじめた新潟にも「のっぺ」、「へぎそば」、「笹団子」など多くの郷土料理があります。新潟の郷土料理で、節分を迎えたらつくろうと思...
レシピ

カラダをあたため気を補う【冬薬膳】ごはん 栗と黒米のおこわ

冬を満喫していますか?日本では、四季のおかげで美しく移りゆく自然の変化とともにイベントやアクティビティなど楽しみがもりだくさん。冬を満喫するためにも、ばっちりカラダを整えたいですね。冬は「寒邪」と呼ばれるカラダに寒をもたらす邪気が活発になる...
レシピ

【冬薬膳】カラダを温めて気と血を補給!たらとながいもの薬膳スープ

寒暖差が気になる今日この頃。冬かぜや体調を崩していませんか?寒さで気を消耗し、寒さがカラダに入り込もうとしているのかもしれません。そんなときにはカラダを温め、気・血を補ってくれるスープで冬に負けないようカラダを整えましょう。魚の「たら」は気...
薬膳茶

血の滞り解消でクマ・シミ・冷え性対策!紅花陳皮の美活薬膳茶

クマやシミが気になる肩がこりやすい手足が冷える刺すような頭痛、または腹痛をかんじることがある生理痛がある気になるポイントはありましたか?あてはまるものがあれば、血の流れが滞っていることが中医学では考えられます。血の流れをよくするためには?血...
レシピ

【冬薬膳スイーツ】栗とクルミの米粉パウンドケーキ

冬の週末は家時間を楽しんではいかがですか?ホームメイドケーキと丁寧に淹れた薬膳茶で週末ティータイム!冬は腎の働きが活発になる季節。一年間元気に健康に過ごせるよう、カラダに必要なエネルギーを蓄える季節でもあります。今回は腎を補う冬薬膳レシピで...
薬膳茶

冬薬膳にも美活にも活躍!煎った黒豆で目的別3つの薬膳茶レシピ

冬にストックしたい食材「黒豆」。黒豆を煎って保存することで、その日の天候や体調にあわせた薬膳茶づくりに活用できます!黒豆薬膳メモ【素材の分類】 去湿類【五味・四気・帰経】甘・平・脾/腎黒豆は、腎に通じる食材なので、エイジングケアや冬薬膳に活...
レシピ

【新潟郷土野菜】潤いある美肌&美髪を目指す!女池菜で薬膳キッシュ

旬を迎えはじめた新潟の郷土野菜、女池菜。昨日女池菜の美活薬膳粥をご紹介しましたが、今日はフランスのロレーヌ地方の郷土料理「キッシュ」で洋風にアレンジした女池菜の薬膳レシピ第2弾です。カラダに潤いをもたらしてくれる陰と血を補う食材を組み合わせ...
レシピ

【新潟郷土野菜】新潟の春を彩る女池菜で美活薬膳粥

女池菜をご存じですか?新潟に来て、これまで耳にしたことのなかった新潟の郷土野菜や郷土料理、保存食などにふれるようになり、道の駅や地元のスーパーマーケットなどに足繁く通い、新潟ならではの食材探しを楽しんでいます。先日こどもが学校の授業の一環で...
レシピ

【冬薬膳】エイジングケアにも活躍!黒ごま添え黒豆ごはん

冬薬膳のストックにしたいツートップが「黒ごま」と「黒豆」。この2つは、冬薬膳はもちろん、エイジングケアでも大活躍!今回は、このダブル黒を組み合わせた薬膳ごはん、「黒ごま添え黒豆ごはん」です。春夏秋冬キレイに健康に過ごすためのエネルギーを今こ...
スポンサーリンク